第20巻第8号(第235号)|大阪市阿倍野区で内科・外科・小児外科なら山田医院にお任せください。

  • お問合せはこちらから

    0666223166

  • 診療時間

    ※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

お問い合わせはこちらから

0666223166
診療時間

※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

山田医院だより

第20巻第8号(第235号)

レビー小体型認知症について

レビー小体型認知症は日本人が発見して世界で初めて日本で開発された薬が保険適応になっただけではなく日本においてはアルツハイマー型認知症に次いで多い変性性認知症であり100万人近い患者さんがいると推定されています。

病理学的にはレビー小体が大脳皮質に蓄積(α―シヌクレイン蛋白がレビー小体の構成成分)する疾患で、このレビー小体の蓄積と同部位の神経細胞が脱落します。脳幹部に起こるとパーキンソニズムが起こり、大脳でおこると認知機能低下の原因となります。パーキンソン病とレビー小体型認知症は連続性を持った疾患でありパーキンソン病とレビー小体型認知症を合わせてレビー小体病と呼ぶことも提唱されています。

臨床的にはパーキンソン病発症後1年未満に認知機能低下をきたすものはレビー小体型認知症として1年以上経て認知機能低下をきたしたものは認知症を伴うパーキンソン病として区別をしています。レビー小体型認知症は特徴的な4つの中核症状と3つのバイオマーカーによる診断が確定されており典型的な経過であれば診断はむつかしくはないと思われます。

4つの中核症状としては

①変動性を伴う動揺性の認知機能。記憶障害は比較的軽く、注意障害や視覚認知障害が強い特徴があります。具体的には数日前に体験した内容を覚えていたりする一方で目で見た物の形や位置を認知する能力が低下しているために道に迷ったり、服の前後を間違えたりする、ぼんやりとして反応が鈍く、会話をしていても一貫性がなく直ぐに別の話にそれてしまうなどです。

②繰り返し出現する幻視。具体的には子どもが遊びに来ているからおやつを出さないといけないと言っておやつをテーブルに並べる、2人暮らしにもかかわらず誰かもう1人いるという、妻が他人に入れ替わってしまったというなどがあります。

③特発性パーキンソニズム。レビー小体型認知症では最終的には85%以上の割合でパーキンソニズムが出現しますがパーキンソン病と比較すると症状は軽くなっています。振戦の頻度は低く左右差も少なくなっています。

④REM睡眠行動異常。これは夢の行動化という睡眠異常で大声での寝言や手足の激しい動きがあります。これはレビー小体型認知症あるいはパーキンソン病が発症する10年以上前から出現することがあります。

3つのバイオマーカー検査としては大脳基底核のDAT取り込み低下、MIBG心筋シンチグラフィでの取り込み低下、睡眠ポリグラフ検査での筋活動低下を伴わないREM睡眠があります。バイオマーカー検査1つ1つにおいては他の疾患においても異常となることもあり、総合的に診療症状と組み合わせて診断をすることが必要です。

レビー小体型認知症においてはパーキンソニズムについてはゾニサミドの使用が一般的でありレボドパと併用して使用されますがそれ以外の症状については被薬物療法が優先されます。認知機能障害についてはドネベシルが治療薬となりますが、注意障害(ぼんやりとして反応が鈍かったりする場合)に効果が高く、また認知の変動についても効果があります。幻視、妄想についてもドネベジルが有効です。その他に抑肝散などの漢方薬を使用することもあります。

抗精神薬についてはレビー小体型認知症においては過敏性を認めることが多くできる限り使用しないほうが良いもののやむ得ず使用する場合には非定型抗精神薬である薬物を使用します。その他に自律神経症状である起立性低血圧、頻尿、便秘などがありこれらに対する治療も大切になります。特に便秘症状については精神症状を悪化する可能性も高くなっており適切に治療をすることが大切です。

誤認妄想に対しての対応ですが、患者さんの訴える幻視を否定することは実際に存在すると知覚している患者さんのことを否定することになり患者さんの感情を刺激することになりかねないものの、肯定することにより幻視内容が記憶として固定化されてしまうのでこれまた問題であり、否定も肯定もしないことが大切なようです。具体的には妻が入れ替わって違う人になってしまっているという妄想(Capgras症候群)にたいしては一度目の前から離れておいて、数分後に「ただいま帰りました」とあたかもいま帰宅したかのように振舞うことで対応が大切になります。

レビー小体型認知症においての介護では幻視に伴う妄想への対応が最も大切で同時に認知機能低下、パーキンソニズム、睡眠障害、自立神経障害など多岐にわたる症状に対して大局的な観点で治療を行うことが大切になります。この疾患の介護は大変ですがまた困る場合には悩まずに主治医などに相談をしましょう。

山田医院医師山田良宏

健活10

大阪府の健康寿命は男性71.50歳(全国39位)女性74.46歳(全国34位)と全国と比較して低迷しています。

健康寿命を延ばすには、一人一人が健康への関心を高めるとともに、生活習慣の改善に取り組んでいくことが大切です。大阪府では若い世代から働く世代、高齢者まで幅広い不眠が生涯にわたって主体的な健康づくりに取り組んでもらえるよう「健活10」のキャッチコピーとロゴマークを掲げ様々な健康づくり事業を実施、推進しています。

今回はその中の一つで皆さんに取り組んでもらいたい10項目の健康活動を紹介したいと思います。健康に関心を持ちましょう。健康の維持、向上を図るため自分の健康状況にあった情報を見極め活用できる力を身につけましょう。

朝ごはん&野菜をしっかり食べましょう。バランスのとれた食生活の重要性を理解し習慣的に実践しましょう。日ごろから体を動かし運動しましょう。自分の身体状況に合わせて運動やスポーツを楽しんで身体活動量や運動量を継続的に増やしましょう。ぐっすり眠り疲れをとりましょう。十分な休養をとり日々の心身の疲れをいやし健全な生活リズムを作りましょう。ストレスとうまく付き合いましょう。

ストレスへの対処法に関する正しい知識を持ち、必要に応じては医療機関を受診するなどし専門的な支援を受けましょう。お酒の飲みすぎに注意しましょう。自分に合った適量飲酒を心がけましょう。たばこから自分と周囲の人を守りましょう。

多くの病気のリスクになる喫煙、受動喫煙について健康への影響を正しく理解し禁煙や受動喫煙の防止に取り組みましょう。歯と口の健康を大切にしましょう。歯と口の健康は全身の健康と深く関わっていることを理解し正しい歯磨き習慣、定期的な歯科受診を心がけましょう。

けんしん(検診、健診)を受けましょう。学校や職場、市町村での健診、検診を定期的に受診することで疾患の早期発見につなげましょう。病気が見つかったらきちんと治療しましょう。きちんと治療することで重症化を防ぎましょう

以上10項目の健康活動を紹介しましたが、その他大阪府では「健活10」ポータルページを開設し、健康づくりに関するイベント情報や府民の健康データーなどの情報も公開し府民の健康への関心を高めるとともに特定検診やがん検診を受診するよう呼び掛けています。一度検索してみてください。

山田医院 看護師 中島 早苗

 

赤しそジュースにこんな効果が?!

毎日暑い日が続きますが、この暑さで体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?

先日、母からお手製の赤しそジュースを頂きました。すぐごく鮮やかな色で、衝撃的でしたが、炭酸水で割って飲んでみたところ、ほんのり甘くて後味すっきり、すごく飲みやすくて、3人の子供たちも、「これ美味しい!!」と、大好評でした。「でも、この飲み物って、どんな効果があるんかな~?」なんて言いながら調べていると、色々なことが解ってきました。しそに含まれている栄養素は健康を維持するためには必要な成分。特に魅力的な効果とは・・・

1.夏バテに効果的…しその香りの主成分のピリルアルデヒドが嗅覚を刺激し胃液の分泌を促進させるため、食欲を促進させる効果がある。

2.ストレス解消作用…しその香りに含まれるリモネンには、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを分泌させる働きがある。

3.血行促進作用

4.抗菌、防腐作用

5.血糖値の上昇を抑える作用…しそ自体の成分に含まれるロズマリン酸は、血中に糖が増えるのを阻止する働きがある。

6.脂肪の消化吸収を抑える作用…リモネンにも脂肪燃焼作用がある。

7.利尿作用…栄養素の中に含まれるカリウムにより、むくみの改善。

8.しその栄養素には食物繊維も多く含んでいるので便通をよくし、便秘を改善。

9.肌の酸化を防ぎ美白効果があり、肝臓を健康にして美肌が期待…βカロテンは抗酸化作用があり老化防止に役立つ。メラニンの生成を抑制するビタミンCも含まれており美白効果が期待。また、しその成分に含まれるルテオリンには肝臓の解毒作用があり、肝臓の機能低下は時に肝班を作りやすくし、シミの原因となるため、肝臓機能を正常に保つことも美肌の秘訣。

10.更年期障害による苛立ちにも効果的…しその栄養素のカルシウムは、ホルモンと密接な関係があり、カルシウムか不足してしまうとホルモンの分泌量まで減少。カルシウムは特にエストロゲンという女性ホルモンとのかかわりが深く、それにより子宮筋腫の増大を抑えられる。

すごいですよね、しそにはこんなにたくさんの身体にいい成分が含まれているんです!しかも、クエン酸を入れると、冷蔵庫で1年保存可能なところも嬉しいですよね。ただ、香り成分のベリルアルデヒドにより直接アレルギーを発症させることはないのですが促進させる作用があり、食物アレルギーを持っている人は皮膚炎などを起こす可能性があるので注意が必要です。

人それぞれ合う食材、合わない食材があると思いますが、自分に合った体調管理法を色々探してみるのもいいですね。有り難いことに、私たち家族は、このおかげ?でこの夏は体調を崩すことなく元気に過ごしています。母に感謝です!

山田医院 看護師 川上啓

内蔵の冷えは万病のもと

まだまだ暑い毎日。こう暑いと冷たいものを食べる機会もおのずと増えてしまいますね。

でも、冷たいもののとりすぎにはご注意!!冷たい食べ物が体に与える影響を調べてみました。

冷たいもの摂取すると、その瞬間、口から胃、腸といったすべての消化管が“冷えた”状態になります。冷たいものは内臓を冷やすだけでなく、口にした時点で“冷たい”という刺激が神経を伝わり、その瞬間に消化管全体の血流量が減ってしまいます。そのため、冷たいもので内臓を冷やすと、お腹を下すなど直接消化機能に不調が出やすくなります。また、消化機能が悪くなると消化にエネルギーが使われないので、代謝も悪くなってしまいます。(代謝が悪いと太りやすくもなるそうです)

そんな『内臓冷え』は、「疲れ」や「だるさ」の原因にもなります。冷たい物を食べ過ぎると、体も内臓も冷えて、消化管の血管が収縮、血流が減って、食べたモノが消化できなくなるのです。その結果、それを避けようと全身の血液が消化管に集まり、消化を促そうとします。

そもそも、夏の体は汗をかくなど暑さ対策にエネルギーを使っています。お腹が冷えると、消化管を温めるにもエネルギーを使わなければならなくなり、体が疲れたり、だるくなったりしがちになります。また、内臓が冷えると免疫力も低下しがちになります。これは、腸にウイルスや細菌などの外敵から体を守る免疫細胞(白血球)が集中しているためです。免疫機能の中心である腸内の環境が冷えによって悪くなると、インフルエンザなどの感染症にもかかりやすくなったり、がん化した細胞を取り除けなくなったりするなど、全身の免疫力も低下します。

さらに、免疫が誤った働きをして、花粉症などのアレルギーが発症することもあります。飲み物はできるだけ常温で、シャワーで済ませずぬるめの湯船にゆっくりつかる、などの対策で内臟を冷やし過ぎないように気を付けたいものです。

山田医院 医療事務 東川敏美

夏の体調管理は「冷房病対策」から!

夏になると、どうも体調がよくない…そんなふうに感じていたら、もしかすると「冷え性」かもしれません。冷え性は、冬、女性に多い症状として知られています。ところが最近は夏に、男性や子供にまで冷え性が増えています。手足の冷えだけでなく、鼻水やのどの痛み、頭痛といった風邪に似た症状から、全身のだるさや疲れやすさ、食欲不振や下痢などの消化器障害など人によってさまざまな症状がみられます。夏の冷え性の引き金となるのが、エアコンによる「冷房病」です。

冷え性はなぜ起こる?
エアコンのきいた部屋にいると、「ちょっと肌寒い」と感じることがあります。そうした状態を長時間、あるいは毎日のようにつづけていると、体は大きなストレスを受けます。とくに影響を受けるのは、自律神経系(交感神経と副交感神経)です。暑い季節になると私たちの体では、本来なら副交感神経が活発に働き、血管を拡張させ体内の熱を外に出そうとします。ところがエアコンで体が冷えると、反対に体温を逃がさないように交感神経が働いて血管を収縮させます。そのため血流が悪化し、冷えなどの症状が起こります。その状態がつづくと、次第に自律神経がダメージを受け、体温調節が上手にできなくなってしまいます。自律神経の働きが慢性的に低下すると、ちょっとした寒さにも敏感に反応し、一年中冷え性に悩まされることになりかねません。そうなるまえに、エアコンを多用する夏にこそ、きちんと対策をとることが大切です。

冷房病・冷え性対策

(1)エアコンの設定温度は25~28 を目安にし、寒さを感じないレベルにする。

(2)エアコンのきいた部屋と外気との温度差は3~4 が理想。

(3)エアコンの風には直接当たらないようにする。
エアコンをつけっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になります。ときどきエアコンをとめ、窓をあけて外気をとり入れることも大切です。

(4)腹巻や厚手の靴下など、服装で自衛する。
腹部を温めると全身の温度が上昇しやすく、またエアコンの冷気は足元にたまりやすいので厚手の靴下など工夫が必要です。

(5)エアコンのきいた場所では温かい食べ物・飲み物を。
冷房病や冷え性を予防するには体の芯を冷やさないことが大切です。体を温める食べ物「温性植物」の入った温かい食べ物を少量でもいいのでとるようにしましょう。

(6)適度に体を動かし、血流の改善を。 筋肉が適度に強化されて血流が良くなるので日ごろから適度に体を動かしましょう。

(7)シャワーより入浴(低めの湯温で)。 少しぬるいと感じる程度でゆっくりつかるほうが湯冷めによる体温の低下を防ぐことができます。

(8)ストレスをためないようにする。
ストレスがたまると自律神経の働きが低下して、冷房病や冷え性を起こしやすくなります。ストレスをためないことが大切ですが、適度の運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、ストレス解消にも向いています。

山田医院 医療事務 宮脇若菜

保育保健について

保育所、幼稚園に加えて最近では認定こども園があります。従来では家庭の保育に欠ける(仕事などの関係で家庭内で保育をすることが難しい場合など)子どもが通う保育所、幼児教育の場所としての幼稚園という分類に生活の場としての保育所の機能と教育の場としての幼稚園の機能の両者を有するのが認定こども園です。

今述べました保育としての保育所、教育としての幼稚園というイメージがありましたが実際には子どもが育つ場によって教育・保育が異なるのではなく日本の教育・保育の方向性についてはどの施設に行っても基本的な考え方や実践の質が担保されるようになっています。

すなわち3歳以上についての幼児教育は共通化しています。

ただ、保育所は児童福祉法の児童福祉施設で厚生労働省が直轄、幼稚園は学校教育法等での幼児期の学校であり文部科学省が直轄となります。

なお、保育所は0歳から小学校就学時までが対象で1日の保育時間は原則8時間、申し込みは基本的には市町村となりますが、幼稚園は対象者が3歳以上小学校就学時までが対象で1日の保育時間は原則4時間、申し込みは直接幼稚園となります。

こども園は保育所と幼稚園を合わせた感じで0歳から小学校就学時間でが対象で1日の保育時間は4-11時間、申し込みは原則直接申し込みとなります。なお、認定こども園は幼保連携型(幼稚園と保育所が合併してひとつの園になる形)、幼稚園型(既存の幼稚園に保育的な機能がプラスされたもの、幼稚園が預かり保育を始めた感じです。)、保育園型(既存の保育所に幼稚園的な機能がプラスされたもの保護者の就労の基準がなくなって誰でも保育が受けられるようになっています)、地域裁量型(幼稚園、保育所の両方の認定がないもの、無認可園がこども園として運営しているもの)があります。

今後は幼稚園は保育時間を長くしていく方向になる可能性が高くなると予測されます。なお保育士と幼稚園教諭の免許が現在は分かれていますが今後は統合される可能性が高くなっています。移行期である現在は子育てにおいて悩むことも多いと思いますので先輩のママ、パパを含めて聞いてみるのが良いかもしれません。

山田医院医師山田良宏