第15巻第1号(第168号)|大阪市阿倍野区で内科・外科・小児外科なら山田医院にお任せください。

  • お問合せはこちらから

    0666223166

  • 診療時間

    ※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

お問い合わせはこちらから

0666223166
診療時間

※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

山田医院だより

第15巻第1号(第168号)

いわゆる「新型うつ病」への誤解について

いわゆる「新型うつ病」は医学的には確立された疾患概念ではなく診療の参考とな る指針もありません。

2007年頃にマスメディアが誕生させた造語で報道に際しては 「本当の病気でもないのに根性が足りない」「脆弱」「未熟」というネガティブな 表現が目立ちました。世間でいう「新型うつ病」とされるのは一般に次のような特 徴があります。

1)若年者に多く、全体に軽症である。

2)仕事では抑うつ的になる、あるいは仕事を回避する傾向がある。ただし余暇は 楽しく過ごせる。

3)仕事や学業上の困難をきっかけに発症する。

4)患者さんの病前性格として成熟度が低く規範や秩序あるいは他者への配慮に乏 しい。

精神科専門医師からは医師が「新型うつ病」という言葉を用いることは不適切であ り「従来のうつ病と特徴が異なるうつ状態」と表現すべきであると指摘されていま す。なお、「従来のうつ病と特徴が異なるうつ状態」であればうつ病の診断基準を 全く満たさないかといえばそうではなく診断に際しては従来のうつ病の診断基準を 満たすことが前提となります。

一般に診断基準としてはDSM-5大うつ病障害の診断基 準を使用します。これはほぼ1日中、毎日2週間以上の抑うつ気分が見られる、ほぼ1 日中、毎日2週間以上の喜びあるいは興味に著しい減退があるなどの9項目からなる 診断基準です。なお、他責あるいは逃避行動が見られる場合、ストレス要因が明ら かな場合には適応障害(抑うつ気分を伴う)可能性も高くなります。

その他うつ状 態を呈する疾患としてはパーソナリティ障害、広汎性発達障害などの精神疾患の可 能性もあり基本的にはうつ病の診断基準が基本となりこれに当てはまらない場合に は医師はうつ病とは診断をせずに休職等の診断書の記載もすべきではないと思われ ます。

なお、いわゆる「新型うつ病」の患者さんは本当にうつ状態のつらさを感じ ているのでしょうか?

従来のうつ病の患者さんは嫌なことがあっても心身が反応し ないし回避するための行動を起こす元気もありません。症状が重くつらくてたまら ないからです。

一方でいわゆる「新型うつ病」の患者さんはつらさあるいは苦しさ はありますが軽症なのでつらいことから逃げるだけのエネルギーはあり、好きなこ とはできるのです。

従来のうつ病であっても病状の回復過程では好きなことから始 めますので好きなことだけできるという行動は直ちにうつ病を否定する所見とはな りません。ただし、この点が周囲の人に誤解を与えることになります。

なお、精神 科専門医師はいわゆる「新型うつ病」の患者さんに対して従来のうつ病の患者さん とは異なった治療あるいは対応をしているのでしょうか?

これについての答えとし てはここに応じた治療・対応は基本的には変わらないが症状が軽ければ安易な休養 は勧めないようです。

なお、一般にうつ病の患者さんに対して励ますことはいけな いと言われていますがいわゆる「新型うつ病」では状況によっては励ます事が有効 な場合もあります。

精神医学の歴史をみると1977年に「逃避型抑うつ」等の提唱も ありまた先ほどのDSMにも非定型うつ病と従来のうつ病とは異なるうつ病もありま す。

いわゆる「新型うつ病」の源流は非常に古いものといえます。ストレス社会で もありいわゆる「新型うつ病」の患者さんは多くなると思われます。

専門的な加療 も含めて精神科への紹介が必要となることが多くなると思いますがまた不安点等が ありましたらいつでも診察時にお聞きください。

 

山田医院 医師 山田良宏

冬に脂肪をためない方法

今年は例年にない寒さとのことですが、皆様いかがお過ごしでしょう か?

わたくしは毎日床暖、こたつから出られない日々が続いております。

寒さ厳しき折から、お風邪など 召しませぬようお気を付けくださいね。

年末から、クリスマス、忘年会、お正月とイベントが沢山ありま した。毎年冬になると太ってしまうという方、冬太りを防ぎましょう。

①エネルギー消費量が減る→寒くて外に出る機会が減り、運動量が減る。冬の間は運動をお休みしてしま う。

②エネルギー摂取量が増える→お付き合いから宴会の機会が多く、食事、お酒をたくさん摂取する。

冬より夏の方が痩せやすいと思う方が多いでしょうが、実はむしろ冬の方が痩せやすいと言えるのです。 寒い冬の時期は、体温を上げるために、体内で燃やすエネルギー量は多くなります。夏に比べて冬の方が 基礎代謝は高くなり、冬の体は痩せやすい状態にあるのです。

太る原因は基礎代謝が高くなる以上に、生活習慣が悪化しているからです。正月太りのように短期間で増 加した体重を戻すには、ウォーキングやジョギングの有酸素運動が効果的です。ただ寒い場所で運動をす ると、心臓に負担を与えることになりますので、無理をせずに十分ウォーミングアップをして身体を慣ら してから運動をするようにしましょう。激しい有酸素運動でなくても、適度なストレッチは身体の柔軟性 を保つのにとても効果的で、するかしないかで随分違うものです。1日1回は身体を動かす習慣を身につ けるようにしましょう。

山田医院 医療事務 杉山恭子

むせてしまったことありますか?

まだまだ寒い日が続き、インフルエンザやノロウイルスが怖いですね。

皆様、うがい、手洗い、外出時(特に病院、医院に来られるとき)マスクで予防怠らないで下さいね。

今 回は「嚥下」について。私の母は今年84歳。足腰も頭も口も胃袋も、まだまだ元気ですが、時折(かな りの確率でお寿司食べている時)に嚥下障害を起こして、ひどい時はむせて吐いてしまいます。お寿司を 食べるのが怖くなってしまい、少し可哀想ですが、家で食べている時は何ともないのです。そこで、嚥下 障害について調べてみました。

「物を食べる」ことは「食べ物を認識」「口に入れ」「噛んで、飲み込 む」ですがこのうち「飲み込む」と言う動作が「嚥下」に当たります。

「嚥下」は

①舌の運動により食べ 物を口腔から咽頭に送る口腔期、

②嚥下反射により食べ物を食道に送る咽頭期

③食道の蠕動運動により胃 まで運ぶ食道期に分けられます。

嚥下障害による弊害は

●窒息することがある

●食べる楽しみがなくなる

●栄養不良になる(食べやすいものばかり食べるようになる)

●脱水症状を起こす

●肺炎

ここでは治療などの話ではなく、自分でで出来るトレーニングを紹介します。腹式呼吸による深い呼吸を 心がけます。食事の前に腹式呼吸をしてからゆっくり食べるようにしましょう。発音のトレーニング、パ 行、ラ、タ、カ、マ行を繰り返し発音します。これらの音を発するときは食べ物を飲み込む時と同じ器官 を使います。首や口、舌のトレーニング、首のトレーニングは肩の力を抜いて首をゆっくり前後、左右に 動かし、首筋をしっかり伸ばします。口のトレーニングは頬を膨らましたり凹ませたりを繰り返します。 舌の運動は、思い切り前に出したり引っ込めたりします。

日常での食事で気をつけることは

●椅子に深く腰掛け正しい姿勢で食べる

●テレビを観ながらなどの「ながら食事」は辞める

●急がずゆっくり食べる

●肉などは小さく切ってから食べる

●少量ずつ口に入れ良く噛む

●口の中のものがなくなってから次のものを口に入れる。

実は私も時折(笑った瞬間、咳込んだ時、ひいては何もない時)むせてしまう時があり、(母よりひどい (笑))このトレーニングをしようと思いました。

皆様は大丈夫ですか?では今年一年元気に乗り越えましょうね(*^。^*)

山田医院 看護師 冨嶋友子

ストレスと胃痛

新しい年を、どのようにお迎えになられましたでしょうか。皆様にとって平成26年が幸い多き年とな りますよう、心からお祈り申し上げます。

さて、大学入試センター試験も終え、本格的な受験シーズン が到来しましたね。

受験生はもちろん、家族の方々も緊張感でいっぱいの日々を過ごされていることか と思います。大学受験を控えていたころ、私はキリキリとした胃痛に悩まされ、友人も胃痙攣を抱えな がら机に向かっていたことが蘇ります。

そこで、今回はストレスと胃痛の関係について調べてみまし た。

胃や腸などの消化器官は、体の中でも一番ストレスの影響を受けやすく、一番症状の出やすい臓器 だと言えます。胃の働きは自律神経によってコントロールされています。

活動時や緊張時に働く「交感 神経」と、リラックス時に働く「副交感神経」からなり、この2つの相反する神経がバランスよく働く ことで私たちは健康を保っています。

ところが、ストレスを受けるとこのバランスが乱れ、個人差や状 況によって交感神経と副交感神経のどちらかが過剰に反応する状態に陥ります。

交感神経が優位になる と、血管が収縮して胃の運動が弱まり、胃液の分泌が低下します。この状態が続くと消化が上手くでき なくなり、胃もたれや食欲不振、満腹感といった症状が現れます。

逆に副交感神経が優位になると胃酸 の分泌が増加します。消化は促されますが、過剰になると胃粘膜が荒らされ、胃痛や胸焼け、吐き気な どの症状が起こります。

悪化すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍に発展する可能性もあります。ひと口に胃 のトラブルと言っても、胃の働きが低下しているために起こるケースと、胃酸が出すぎているために起 こるケースがあるため、使用する薬も使い分けが必要です。ただ、自分の症状が何によって起こってい るのかを見極めるのは難しいものです。判断がつかない場合は、医師や薬剤師によく相談して、適切な 薬を選んでもらうようにしましょう。

胃の痛みを感じた時には、温かい飲み物、香り、音楽を楽しむな ど自分がホッとできることでストレスを軽減させたり、胃に重みやもたれを感じるときには、温熱シー トを張るなど、血の巡りを良くし、胃の粘膜を守る粘液を産生させるために温めてあげるのもいいかも しれません。受験生はどうしても生活のリズムが崩れやすく、疲れや不安もたまってしまうでしょう。 胃腸を整え、万全を期して受験本番に臨んで頂きたいですね。受験生の皆様のご武運をお祈りしており ます。

山田医院 医療事務 中町麻里

イチゴについて

積雪量もさることながら、その雪の重さがいつもと違うらしく、雪降ろしの仕方の講習が雪国であった り…いつもと違う新年の始まりです。

でも…雪国の方には非常に申し訳ないですが…この寒さが元来の 日本の冬なのかも知れません。

さて、ちょっと前に“1日1個のリンゴは医者を遠ざける¨とリンゴの 事を書かせて頂きましたが…

今回は、今丁度旬の“イチゴ¨について書かせて頂きます。

最近は、スー パーの店頭の比較的良く見える所で、色んな種類のイチゴが、可愛い赤い顔を“おいでよ、見てよ、美 味しいよ¨と私達を見つめています。

主に、豊の香…福岡から佐賀県が主な生産地で、女峰よりちょっ と甘味が強い品種、

栃乙女…栃木県が主な生産地で、生食向きでしっかりした甘味が特徴です、

女峰… 香りがあり多汁で、酸味甘味もしっかりしていて広く、東日本で生産されています。栃木県日光女峰山 より命名されています。

あまおう…福岡県が生産地で、大粒で赤くて形が美しい粒です。あかい・まる い・おおきい・うまい、の頭文字を取って命名されています。

紅ほっぺ…静岡・千葉県が生産地で、香 りが高く酸味がしっかりしています、

等の品種があります。

実は、イチゴは6~7粒食べるだけで、成 人の1日の目標値のビタミンC…強力な抗酸化物質…が摂れるらしいです。 予防効果のある病気としては、動脈硬化、胆のうの病気、口腔癌、乳癌等があります。治療効果の病気 として、風邪、高血圧、胃潰瘍等が挙げられます。  イチゴは、ヘタを取らずに重ならないように並べてラップを掛けて冷蔵庫に、食べる前にヘタを取り ます。果実が明るく艶があり、濃い緑色のヘタが付いているのが、おすすめ美味しいイチゴです。

参 考迄に、イチゴは、江戸時代の鎖国下の日本の長崎県出島にオランダから伝わりました。

その頃住んで いたシーボルト先生の妻…お滝さんが大変好んで食べられたそうです。

以上…果物はすべてクスリ… 梅田悦生先生著を参考にさせて頂きました。

最後になりますが、病気にならない身体を作る上で果物を摂るのも大事ですが、やはり身体の異常を感 じたら、お医者様に診て頂くのが一番だと思います。

当院の院長は自分の都合で無理な場合を除き、動 く事の不可能な高齢者の往診も、時間の都合がつく限り快く引き受けて下さります。

口数は少なくて無 愛想に見える時もありますが、心根が優しいドクターです。何かありましたらお尋ねくださいネ(^ -^)

山田医院 医療事務  堂東眞弓

☆1-2月の診療について

カレンダー通りの予定です。

☆順番取りシステムについて

順番取システムi-Ticketを導入していま す。

携帯からでも順番を取ることが出来 ますので子ども連れの方等は特にご利用 ください。

詳細はこちら

☆乳幼児健診、予防接種について 毎週水曜日午前中は予約で行っておりま す。希望者は事前に電話あるいは窓口で 申込みをしてください。

☆インフルエンザワクチンについて 10月から開始します。

☆ヒブ、小児肺炎球菌について できるだけ2か月からの接種を!

☆日本脳炎ワクチンについて 接種を再開しています。詳細は受付まで。

☆ロタウイルスワクチンについて 2種類のワクチンを扱っています。 14週までに接種を開始する必要があります ので希望者は早めに連絡ください。

子供の病気についてのコーナー

小児の頭痛について 小児においては風邪などに伴う急性の頭痛が多いものの中には比較的長期にわたり時々、強い頭痛を訴えて学 校を休んだりする子どもも見かけます。

小児頭痛においても成人と同様に重要な頭痛には片頭痛と緊張型頭痛 があります。

緊張型頭痛は締め付けるような痛みがずっと続きますが通常は痛みの程度が激痛ではないために これのみで受診することは少なく受診するほどきつい頭痛は多くが片頭痛です。

子どもにも片頭痛があるの? と意外に感じる方も多いと思いますが人口の5%程度に認められるようです。

小児の片頭痛の特徴としては成 人とは異なり持続期間が短く(1時間程度のこともあります。)、両側性のことがあります。

その他いきなり始 まり、朝に多く、嘔吐、下痢、腹部痛などの消化器症状を伴うことがあります。

すなわち朝に突然、腹部痛と 前頭部のズキズキした痛みを訴えるものの1時間程度で収まる場合も子どもの場合には片頭痛も考えられるわけ です。

頭痛と言えばすぐに検査をまず考えがちですが、片頭痛と診断できれば基本的にはCTなどの検査はでき るだけ避けるのが小児科診療の基本となります。

片頭痛は家族歴が重要で特に母親が片頭痛の場合には高率で 小児にも片頭痛を認めます。

小児片頭痛の半数は自然に治癒しますが半数は成人まで残り50歳ころまでは続き ます。

小学生まででは睡眠不足などの生活習慣、中学生では日常生活のストレスなど心理社会的要因が頭痛の 誘因となります。

治療については基本的には頭痛日記を記載してもらいますが予防としては朝食をきっちりと 摂ること睡眠をしっかりと摂ること、ストレスがかかりすぎないようにすることが大切で必要に応じて予防薬 を使用することもあります。

痛みの治療としては発作の痛みに対してはアセトアミノフェンなどの鎮痛剤を中 心に必要に応じてトリプタン製剤を使用します。

月に半分以上、3か月以上持続する頭痛は慢性連日性頭痛といい慢性緊張性頭痛が原因であることが多く、特に心身両面で最もストレスがかかる中学生の頭痛は要注意で頭 痛で不登校に陥るとなかなか抜け出せない傾向になります。

たかが頭痛ですが長期にわたる場合には頓服で済 ませることなく一度相談をするようにしましょう。

山田医院 医師 山田良宏