第15巻第2号(第169号)|大阪市阿倍野区で内科・外科・小児外科なら山田医院にお任せください。

  • お問合せはこちらから

    0666223166

  • 診療時間

    ※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

お問い合わせはこちらから

0666223166
診療時間

※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

山田医院だより

第15巻第2号(第169号)

高齢社会における下部尿路障害について

1日に8回以上の排尿回数(頻尿)、尿意が突然起こり我慢できなくなるほどに強くなる もの(尿意切迫)、意識せずに尿を出してしまう(尿失禁)などの尿を貯留していると きに起こる症状である蓄尿症状、尿線が細くなる尿勢低下、おなかを押さないと尿が出 ない腹圧排尿、尿の終わりころにぽたぽたと垂れる週末滴下などの尿を排出していると きに起こる症状である排尿症状、排尿後も尿が残っている感じである残尿感、排尿後に も尿が垂れる排尿後尿滴下などの尿を排出した後に起こる症状である排尿後症状、生殖 器あるいは膀胱等に痛みを伴う症状の大きく分けて4つが下部尿路障害となります。これ らの症状は泌尿器科分野の症状ですが日常診療においても多く見かける症状であり一般 には内科での加療も多くなっています。今回は下部尿路障害のなかで中でもよく見かけ る過活動膀胱、前立腺肥大症についてまとめてみました。過活動膀胱は最近ではマスコ ミでもよく見かけます。過活動膀胱は「尿意切迫感(急に起こる抑えられないような強 い尿意で我慢することが困難なもの)があり、通常は頻尿(1日8回以上の排尿)あるい は夜間頻尿(夜間に1回以上排尿のために起きる必要がある)を伴う状態」とされていま す。膀胱などの癌、膀胱炎、結石等のいろいろな原因でこのような症状は起こりますが これら明らかな疾患は除外されます。この過活動膀胱は40歳以上では12%にみられ、 80歳以上では35%にもなるとみられており珍しい病気ではありません。以下の質問で1 つでも当てはまることがあれば過活動膀胱の可能性があります。①尿をする回数が多 い。②急に尿がしたくなって我慢することが難しいことがある。③我慢できずに尿を漏 らすことがある。この疾患の原因は多岐にわたるために治療法も多くありますが一般に は行動療法と薬物療法が取り入れられています。行動療法として①過剰な水分摂取、カ フェインの摂取を抑える。早めにトイレに行く、外出時にはトイレの場所の確認をして おくなど。②膀胱訓練として排尿間隔を延長することで膀胱容量を増加させる方法。30 分単位で排尿時間を延長させて最終的には2-3時間の排尿間隔が得られるように訓練をす る。③理学療法として骨盤底筋訓練。肛門あるいは膣を締めるトレーニングを行う。な どがあります。薬物療法としては抗コリン剤を中心とした薬剤がありますが口腔内乾 燥、便秘、めまいなどの副作用もあり慎重に使用されています。前立腺肥大症は組織学 的には30歳代から認められており加齢と伴に増大しますが、一部には前立腺が縮小する こともありこの分岐点は40歳代半ばにあるといわれています。兄弟あるいは父親が前立 腺肥大であれば本人も前立腺肥大になる確率は高くなり、また肥満、高血圧、高血糖、 脂質異常症などは前立腺肥大との関連があるといわれています。その他食事では野菜、 穀物、大豆などに多く含まれているイソフラボノイド、リグナンは前立腺肥大症の抑制 因子と推定されています。前立腺肥大症を持つ人が総合感冒薬、抗不安薬、抗不整脈 薬、アルコールなどで急激に過進展して尿が出なくなる尿閉が大きな合併症としてある ので中年以降の男性は薬物を服用する際には注意が必要です。前立腺肥大症においては 前立腺癌が隠れていることもあり血液検査でのPA測定も行うことが多くなっています。 一般にはα1ブロッカーという薬で排尿症状は改善しますが改善しない場合には他の薬 剤の追加、あるいは手術等の加療が必要となります。なお脳の疾患に由来する下部尿路 機能障害については脳梗塞では慢性期では半数近くに症状があり特に前頭葉病変では必 発で片麻痺があり、また麻痺の程度が強いほうが発生頻度は高くなっています。パーキ ンソン病では重症になるほど発現が早期から起こり、また頻度も高くなっています。下 部尿路障害での受診率は男性に多く、女性は非常に低くなっています。尿について問題 は生死にかかわることは少ないものの日常生活においての肉体的あるいは精神的な生活 の質において大きな影響を与えるために症状を自覚する場合には主治医に相談をするこ とをお勧めします。

山田医院 医師 山田良宏

しもやけについて

今年のバレンタインディ2月14日は、真っ白い大雪の一日になりましたね。道に雪がしっかり積もってい るにも、かかわらず、いつもの靴で、出かけてしまい、靴の中は冷たい水びたし、「しもやけ」が、頭を よぎりました。手足の指などが赤く腫れてかゆくなる「しもやけ」。食糧難の時代に栄養不足で起きたと 思われていましたが、栄養事情が改善されたことに加え、暖房設備や防寒具の普及で、患者数が減少した と考えられていましたが、ここ3年は子供や高齢者に患者が増えているようです。高齢者では重症化する ケースもあるようです。 しもやけは医学的には凍瘡(とうそう)と呼ばれ、手足の指や耳が赤く腫れて かゆみを伴う病気です。同様に手足の指に見られる「ひび・あかぎれ」は手足の皮膚に割れ目ができ、ひ どい場合には出血する症状。これに対し、しもやけは毛細血管内で血液の流れが悪くなる血行不良が原因 で起こるので、血行を良くすることが大切です。 冬場に気温が下がる年が続いており、一日の気温差が大 きく、血管の収縮回数が増えて血行が悪くなるケースが増えているとみられています。 患者が多いの は、一日の気温の変動が大きい12月と寒暖差の激しい春先、3月頃は要注意。しもやけになった人は、 血行を良くする効果のあるビタミンEをあらかじめ摂取するなどの予防。指や耳を冷たくしないよう心掛 けて、早めの対策を。 しもやけの発症には、冷え性や血行不良といった体質、遺伝的要素なども関係し ているとされます。もともと血行の良くない高齢者では重症化し、壊疽(えそ)に進む場合もあり、ま た、しもやけの患者が少ない時期に似た症状が見られるなど、極めてまれに難病である膠原(こうげん) 病の一つの症状として出るケースもあります。 しもやけの予防法と重症化対策は、ビタミンEを多く含 むアーモンドやカボチャ、アボカド、ホウレンソウなど血液の流れを良くする食事の摂取や、ビタミンE 配合のクリームを使ったマッサージ。マッサージをするときは強くこすらず、ゆっくり丁寧に行うのがコ ツです。 屋外では手袋や耳当てなどの防寒具で手足や耳を保温します。ただ、ぬれた手袋を着用したまま にすると、気化熱の作用で手の表面の温度が下がり、しもやけの原因となり、汗をかいた足を放置するの も、しもやけになりやすいようです。帰宅したら、冷えた手足をぬるま湯につけるなどしてゆっくりと温 めるのも良いようです。暖房器具や熱い風呂で急激に温めると、かえってかゆみが増すので注意が必要で す。 「かゆみが我慢できないときは皮膚科で受診を」。しもやけは子供に多い皮膚トラブルで、放置し てもいずれ治ると軽くみられがちですが、かゆみがひどく、かきむしってしまうと、ひび・あかぎれの症 状が出る場合もあるので、原因と症状を知って、早めの対策を心掛けたいですね。

山田医院 事務 中西美鶴

冬眠

今年も1月がいき、2月も逃げようとしている今日この頃、、3月もきっと去るようにあっという間に暖かくなっていきそう ですね!しかし、雪が積もったりとまだまだ寒い日が続いています。 そんな寒い日は布団の中からなかなか出れず冬眠してずーっと寝てたい!!とかって考えちゃいますよね~ 残念ながら人間には冬眠できませんが、、、でも冬眠する動物はいて、同じ生き物なのに不思議ですよね!! 冬眠というと1番に浮かぶ動物ってみなさんは何ですかー??わたしの中では、冬眠=熊ですね。 今回は熊の冬眠について少し紹介します。 熊は大きく8種類に分類され、そのうち4種類の熊が冬眠します。ホッキョクグマは妊娠したメスだけが冬眠し、暖かい 地方に住むツキノワグマは冬眠しない個体もいるそうです。そして、妊娠したメスは冬眠期間中に分娩し、生まれた子に 対し授乳を行います。 冬眠前にエサをたくさん食べ脂肪を蓄えてから冬眠に入り、冬眠中はエサや水は飲まず、排泄もしません。体温もあまり 下がらず、振動や物音などですぐ起きてしまうみたです。 冬眠時期は11月下旬~4月上旬くらいで、例えば今年はあまり食料がないのでいつもより早く冬眠しよう、とかそんな かんじで個体や気候などによってまちまちだそうです。 冬眠する場所も熊それぞれで、きちんとしたなかなか人にも見つからない場所を選ぶ熊もいれば、すぐ見つかりそうなし かもすぐ壊れるような木の穴でいかにも面倒だからここにしました、みたいな場所で冬眠するズボラな熊もいて、人間と 同様に熊の性格も様々です。 冬眠って言葉は聞き慣れてますが、実際の冬眠の様子を知るとやっぱり人間には真似できませんね(笑) 寒い日もあと少し!みなさん体調を崩さないように元気ですごしましょう!!!!

山田医院 医療事務 平賀怜奈

チームワーク作り・チームビルディングについて

先日、娘が通う幼稚園で東京電機大学理工学部 福富信也先生を迎えて、教育公演会がありました。先生はJリーグの現場で チームの育成に関わってきたこれまでの経験談を踏まえてチームワーク作り・チームビルディングについて講演してください ました。 チームビルディングとは 同じ一つのゴールを目指し、複数のメンバーが個々の能力を最大限に発揮しつつ一丸となって進んでいく――そうした効果的 な組織づくりや、チームをまとめる手法を「チームビルディング」といいます。「チームビルディング」は、ビジネスの研修 でよく用いられていた手法ですが、近年スポーツの現場でも活用されるようになりました。 直接的スキルと間接的なスキル いい選手を構成する要素は「直接的スキル」と「間接的スキル」の2つに分けられるといいます。「直接的スキル」とは、サッ カーそのものをプレーする上で必要となるスキルで、テクニック、戦術、体力など、サッカー特有のスキルの事を指します。 一方「間接的スキル」とは、集団行動(チームプレー)を行う上で必要となるスキルのことで、「自己・他者との関係性」 「課題解決」「コミュニケーション」「精神力」など日常えも必要なスキルの事を指します。普段サッカーを観ていると「直 接的スキル」をだけでいい選手かどうか判断しがちですが、直接的スキルを円滑に発揮できるかどうかは、実は間接的スキル によるところが大きいというのです。そして、間接的スキルを鍛えるためのトレーニングが、チームビルディングなのです。

組織を束ねる5つの法則

試合、練習、ミーティングでの会話力を高め、必要な情報をシンプルに、正しい優先順位で、誤解なく伝えること
選手の価値観に基づいた魅力的な目標、達成可能で現実的な目標を立て、チーム一丸となってそれに立ち向かっていくこと
チームメイトへのリスペクト、価値観の理解、共通体験の積み重ねで、互いの信頼を築き上げていくこと
目的と役割を常に意識し、チームの中で価値ある存在であり続けようとする責任感の強さを身につけること
ベースとなるのは個人の課題解決力、さらにその力をチーム内でも発揮できるような集団活動スキルを高めていくこと
重要なのは、実践しただけで満足せず、継続して取組むことで、チームの力を高めていくことだ!と話されていました。チー ムとは、目的を成し遂げるための集合体です。この目的を果たすために夫婦、家庭、学校、職場、地域などがチームとして機 能しています。私たち家族も家族の中でリーダーシップやメンバーシップを発揮しあってコミュニケーションを図り、学習す るチームに成長し、目的を成し遂げ幸福に人生を送りたいなと思いました。

山田医院 看護師 加藤真奈美

確定申告の医療費控除

確定申告の時期がやってきましたね。みなさま準備は進んでますか?確定申告の医療費控除とは、たくさん支払った 医療費の負担を軽減するために、支払った所得税から医療費分を差し引いて所得税の納税額を軽減する仕組みのこと です。自己だけでなく生計を同じくする配偶者など家族で支払った1年間(1月1日から12月31日まで)での医 療費の合計が10万円(←年収により金額が異なる)を超えたら、その超過分を医療費控除として計算できます。去 年は思わぬ病気やけがでずいぶん病院のお世話になったなあ、、と思い当たった人はさっそく計算してみてはどうで しょうか?? 医療費控除の計算方法はコチラ (実際に支払った医療費の合計額-(*注)公的健康保険や生命保険から補てんされた金額)-10万円(年収20 0万円未満の人は所得金額の5%) (*注)高額医療費や入院費給付金など なお、上記の計算式で得られた金額に税率をかけた分が医療費控除となります。 医療費の対象となるのは、病気やけがの治療を目的にした診察や入院にかかる費用、治療目的でドラッグストアで 買った薬代、病院までの交通費(電車、バス代等)などなど・・。逆に健康診断や予防を目的としたワクチンの接種 費用は対象外です。 医療費は原則領収書が必要です。もし紛失した場合は病院の窓口で再発行できるか相談してみてください。暦の上で は「立春」ですが、まだまだ寒い日が続いています。ビタミンCを摂るなど予防対策をして、風邪を引かないよう気 をつけてくださいね。

山田医院 医療事務 川村理恵

花粉-食物アレルギー症候群について

平成25年12月に国民生活センターから発表された「豆乳等によるアレルギーについて-カバノキ花粉症の方はご注意 を」は花粉-食物アレルギー症候群の代表です。今回は「臨床栄養」2月号から森山達哉先生の論文を紹介します。食 物アレルギーは「感作」と「惹起」という2つの過程を経ます。感作は抗原にたいして抗体(IgE)が産生される過 程。惹起はそこに再度抗原が侵入することでこの抗原と産生された抗体(IgE)が結合してアレルギー反応が起こる ことです。食物アレルギーには多様性があるようですが大きく2通りに区分できます。「クラス1食物アレルギー」は 即時型の一般的な食物アレルギーです。この場合には感作抗原と惹起抗原が同一です。症状としては蕁麻疹、下痢、 嘔吐、呼吸障害、アナフィラキシー等が一般的であり原因抗原は消化耐性や耐熱性を示すものが多く通常の加工や調 理では抗原性は低下しないために対処としては原因食物の除去が必要となります。原因としては卵、乳、小麦、甲殻 類、魚介類、大豆などの主要蛋白が多くなっています。一方「クラス2食物アレルギー」では花粉抗原やラテックス 抗原による経気道あるいは経皮膚感作が先行して、これらに対しての抗IgE抗体が産生されてその後にこれらの花粉 あるいはラテックス抗原と構造が類似した植物性食品を経口摂取した際にアレルギー反応が惹起されます。このクラ ス2食物アレルギーは成人に多い疾患でしたが最近では花粉症の低年齢化に伴い子どもにおいてもまれではなくなっ ています。このクラス2食物アレルギーの中でも特に花粉抗原による感作が先行してその後食物食品の摂取により発 症するものを「花粉-食物アレルギー症候群」とよびます。この中でも特にシラカバ・ハンノキ族花粉症がバラ科果 物(リンゴ、サクランボ、モモなど)、せり科野菜(セロリー、ニンジンなど)、大豆なども豆類による食物アレル ギーを引き起こすことが多くなっています。症状としては口腔粘膜周辺での異常が中心で口の中やのどがかゆくな る、顔面浮腫、気道狭窄などがあります。一般にこのタイプの抗原では加熱や加工、調理によりアレルゲン性が減弱 するものが多いために先の豆乳等によるアレルギーの場合でも通常はみそ、煮豆、納豆などでは問題なく摂取できま す。一般に花粉症と関連する果物アレルギーの場合も生では摂取できなくても、ジャムや加工ジュースなどでは摂取 可能な例が多いと言われています。重症の花粉症では本症候群を惹起する可能性も高いために生の野菜、果物、生に 近く液体で高濃度のものは摂取する場合には気を付けて少量ずつ摂取、口腔違和感がある場合には速やかに摂取をや めて医療機関の受診が必要です。

 山田医院 医師 山田良宏