第18巻第10号(第213号)|大阪市阿倍野区で内科・外科・小児外科なら山田医院にお任せください。

  • お問合せはこちらから

    0666223166

  • 診療時間

    ※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

お問い合わせはこちらから

0666223166
診療時間

※括弧内は受付時間 休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

山田医院だより

第18巻第10号(第213号)

高齢者虐待について

2000年に児童虐待の防止等に関する法律の制定、

2001年に配偶者からの暴力の防止及び被害者の 保護等に関する法律(いわゆるDV防止法)が2001年に制定、

2005年に高齢者虐待の防止、高齢者 の養護者に対する支援等に関する法律が2005年に制定、

最後に障害者虐待の某医師、障害者の養 護者に対する支援等に関する法律が2011に制定され虐待関係の法制度が出揃いました。

人に対す る虐待行為とは「人としての尊厳を傷つける行為」で「相手を人として扱っていない」というこ とになります。その分類は身体的虐待(通常の暴行の他に足元の不安定な高齢者をことさら突き 倒す行為なども)、心理的虐待(「死にぞこない」「早く死ね」「うんこたれ」などの暴言)、 性的虐待(女性のおむつ交換をカーテンで仕切ることなくベッド上で行う、無理な性行為関連行 為の強要など)、財産的搾取(年金などの振込まれる通帳を「預かってあげる」と言って取り上 げ、勝手に現金を引き出して使い込むなど)、介護世話の放棄・放任(ネグレクト)がありま す。これらの虐待は単独で起こることもありますが、重複していることもあります。高齢者虐待 防止法の虐待の防止は「早期に虐待通報を促す」ことにあり、通報を受けた行政が対応をするこ とになっています。とにかく早期の通報が大切なことなので通報者は虐待行為の真偽について確 認する必要はないとされています。

なお、大阪市においては通報件数は平成25年度においては 1038件でありそのうち485件において虐待と判断されています。通報数は年々増加傾向です。な お、通報者はケアマネージャー、介護保険事業所職員による通報が3割以上でした。被虐待者は 4分の3が女性であり高齢になるほど虐待は受けやすくまた介護度の状態からは要支援よりも要介護状態の方が被害者になりやすくなっていました。虐待の型としては身体的虐待の割合が多く なっていました。

なお、自宅の状況を見ると虐待をする人のみとの同居の割合が半分以上で、虐 待する人は半分以上が子ども(特に息子)となっていました。虐待をする人と虐待の類型をみる と息子あるいは娘が虐待者になる場合には経済的虐待が起こる傾向が有り、虐待する人が夫の場 合には身体的虐待が起こる傾向がありました。なお、認知症がある方が虐待を受けやすいことも 分かっています。

なお、施設についても平成25年度においては61件の通報がありそのうち10 件で虐待と判断されています。以前は病院などでよくあった高齢者の手足をベッドの柵に縛り付 けることがよくありましたが、現在はこれは身体的虐待に当たると考えられており緊急のやむ得 ない場合を除いては禁止されています。

なお、高齢者虐待の背景ですが虐待を受ける高齢者本人 の状況としては認知症による言動の混乱、経済的困窮、性格的な偏り、ADLの低下(介護度が高 い)などがあり、虐待をする養護者の状況としては介護負担による疲れ、経済的困窮、自身の病 気、性格的な偏り、無職あるいは低収入などがあります。その他、周囲との関係が希薄であるあ るいは悪化している、周囲から孤立しているなどがあります。高齢者虐待は密室の中で起こるこ とであり第3者にはわかりにくいのですが高齢者においては不自然なあざがある、服が汚い、体 が汚い、臭い、体重が不自然に減ったり増えたりする、必要なサービスを受けていない、養護者 においては世話や介護に否定的な発言がある、介護疲れがうかがわれる、高齢者に対してお金を かけようとしないなどがあります。

なお、セルフネグレクトといい自らの意思で必要な医療や介 護保険サービスの利用を拒否、不衛生な住環境で暮らす(いわゆるゴミ屋敷)高齢者のことをい いますが、これについては虐待者がいないことから高齢者虐待防止法の規定にはありませんがこ れに準じて行政では必要な援助を行うようにしています。

住居がいわゆるゴミ屋敷になった人に ついては高齢者(65歳以上)の場合には地域包括支援センターが支援をします。65歳未満の高 齢者ではない場合には精神疾患やその疑いがあれば保健所、保健センター等の保健師が関わるこ とになります。在宅においての養護者による高齢者虐待の対応の流れですが区役所が第一義的な 責任を負い、地域包括支援センターと協力しながら対応をします。通報を受けると速やかに事実 の確認を行い、高齢者の安全確保を優先して対応を行います。安全確保された後は虐待の解消と 安心して生活できる環境整備のために対応計画を策定して支援に取り組みます。

高齢者虐待の相 談窓口は区役所保健福祉部(阿倍野区役所:06-6622-9857)で平日の9:00から17:30まで対 応、

地域包括支援センター(阿倍野区地域包括支援センター:06-6628-1400、

阿倍野区北部地域 包括支援センター:06-6719-0065、

阿倍野区中部地域包括支援センター:06-6629-8686)で平日 9:00から19:00、土曜日9:00から17:30まで対応をしています。

山田医院 山田良宏

エナジードリンクと栄養ドリンク

皆さんは、エナジードリンク(RedbullやMONSTERなど)を飲んだことがありますか?

では、栄養ドリンク(リポビタンDやユンケルなど)はどうでしょうか?

エナジードリンクは、日本の栄養ドリンクと似た成分で作られた、アメリカ発の飲み物です。

近年、エナジードリンクのCMが流れ、自動販売機等でも気軽に手に入るため飲んだことがあると言う方もいるかと思 います。CMの影響もあり、このドリンクを飲むとなんだかとても元気が出そうなイメージがあります。しかし、それ と同時に、海外ではエナジードリンクを多量に摂取したことが原因での死亡事故や、国内でもエナジードリンクを常 用していた若者のカフェイン中毒による死亡例が報告されています。

では、エナジードリンクと栄養ドリンクにはどんな違いがあるのでしょうか?

まず、エナジードリンクは清涼飲料水(ジュース)であること、栄養ドリンクは医薬部外品(薬に準ずるもの)であ るという大きな違いがあります。エナジードリンクには薬効が期待できる成分を入れて作ることが出来ない決まりが あります。

では、なぜこの薬効のないドリンクが飲むとたちまち元気になるような気がするのは何故でしょう か。答えは、ドリンクに含まれるカフェインや、多量の砂糖、刺激性のある成分が身体を戦闘モードにする交感神経 刺激ホルモン分泌を促進しているからでした。 また、「しんどい」「だるい」と感じている時、人間の身体は糖分が不足した、いわゆる低血糖状態であることが多 く、この状態のときに、多量の砂糖を摂取すると血糖値が跳ね上がり、「シャキッとした!」「頭が冴えた!」と感 じさせるのです。 また眠気覚ましで有名なカフェインが、交感神経を刺激して「目が覚めた!」「やる気が出てきた!」と錯覚させる ようです。

また、エナジードリンクを飲むと軽度の血圧上昇も見られます。 元気な若者が、少量摂取する分には問題ないようですが、心臓疾患のある方、高齢者、また子供が摂取すると上述し た若者のように命を落とす危険性もあります。では、栄養ドリンクなら良いのか?という点も気になります。

内容成分は、エナジードリンクと同様カフェインや、砂糖が含まれ、アルコールや香料、添加物も多く含まれていま す。併せて、滋養強壮剤として動物性生薬や植物性生薬、ビタミン、アミノ酸など。よく、風邪薬と一緒に栄養ドリ ンクを飲む方がいますが、同時服用が禁止されている薬品もあり注意が必要です。

また、妊娠初期のビタミンの多量 摂取も胎児奇形のリスクが高まる報告があり注意が必要です。何事も過ぎたるは猶及ばざるが如しですね。 体調不良や、疲労を感じた時、まずは、適切な休養と、適当な食事が大切です。 消化のよい食事をとり、睡眠を十分とる、入浴をして身体を温める。大概の体調不良はこれで改善されます。風邪や インフルエンザの流行期に入ります。日ごろから、適切な休養をとり、健康に気を付けましょう。

山田医院 看護師 岩崎 恵美子

胆のう・胆石

食後しばらくして腹痛や背中、肩など痛くなったことはないでしょうか。それもしかして胃腸の不調ではなく胆のうや胆管 の異常なのかもしれません。

胆のう、胆管の痛みは放散痛といい、病巣とは離れた部位にまで痛みが広がり、お腹よりむし ろ右の背中や右肩などの痛みのほうが強い場合があるからです。そこで、今回は、胆のうについて調べてみました。

胆のう は、右の肋骨の裏側にあり、ちょうど野菜のなすのような形をしています。肝臓で作られる胆汁を濃縮して貯留し、食事が 胃を通れば収縮して十二指腸に胆汁を流出させます。胆汁は腸での脂肪の消化を助ける働きをし、肝臓で作られた胆汁 が流れる管が胆道、胆のうから下は総胆管と呼びます。胆のうといえば胆石をよく聞きます。日本人で胆石を持っている人 は1000万人と推定さていますが実際痛みが出るのは半数以下と言われています。

しかし、一度痛み出すと激痛が走りま す。胆石とは、胆汁が流れる胆道に結石ができたもので、胆汁の成分が固まってできたもので、なかでも多いのはコレステ ロールが固まってできるコレステロール胆石です。コレステロール胆石ができる原因は、脂質の多い食事により胆汁内のコ レステロールが増え、胆汁中に溶けきれなくなり結石ができます。また、食事の間隔が開きすぎるのも問題です。長時間、 胆のう内に溜まったままの胆汁は濃縮され、固形成分が結石化しやすくなってしまうからです。

ではなぜ、胆石があっても 痛い人と痛くない人がいるのでしょう。胆石が胆のう内にとどまっているときや胆のうから出て十二指腸を通り腸に運ばれ便 と一緒に出るときは痛くないのですが、胆のうが胆汁を出すとき石が胆のうの出口や十二指腸の出口に詰まってしまうと胆 汁を出そうとして激痛が起こります。何度も炎症を繰り返すことで、胆のう壁が厚くなり胆のうが変形したり萎縮したりしてが ん化へとつながってくるのです。胆石が3㎝以上になってくると胆のうがんのリスクが高くなってきます。必ずしも胆石がある とがんになるわけではないのですが注意が必要です。そうならないために食べ過ぎや運動不足など胆汁中のコレステロー ルが高くならないようし、急激なダイエットや朝食を抜かず食事の間隔を守り定期的に胆汁を出し結晶をできるのを予防し ましょう。胆石があるかどうかは腹部超音波(エコー)で確認することができます。胆石が無い人は、できていないか、有る人 は、大きさ、数、胆のう壁が厚くなっていないか把握しておくことをおすすめします。

山田医院 医療事務 阿知波真弓

おしゃべりの健康への効果

私の周りにはおしゃべりの好きな方が沢山いらっしゃいます。いずれの方もいつも明るくアクティブでポジティブな 方が多いように思います。

心が憂鬱だと身体を動かすのもおっくうになりますが、それでも何とか体を動かすとことで 憂鬱な気分が薄らいできます。これは自律神経の交感神経と副交感神経の程よい揺れが関係しています。笑うことやお しゃべりでも同じような自律神経の傾きを是正する働きがあるようです、自律神経のバランスが整うことで体調の安定 にもつながります。

近年では核家族化や近所の人とのかかわりの減少、またスマートフォンなどを使うことが多く、人と話す機会が減っ てきました。この様な中で脳や心の健康維持のために見直されているのがおしゃべりや笑いの健康への効果です。 おしゃべり中の脳は、人の話を聞きそれを理解して適切な返答を判断、考えを言葉として声に出しています。

この一 連の流れにおいて脳の働く部分はそれぞれ異なっています。その上人の動作や表情を見て相手の感情や意図を理解・判 断するなど多くの行為を同時に行うために脳は広範囲で活発に働いています。 おしゃべりの効果は、脳の広い範囲で刺激を受けることで脳の働きは活発化されて集中力の向上など有効な脳トレの 一つです。

脳の神経ネットワークは使うことで鍛えられて、反対に使われなくなると衰えることになります。脳の働き が活発になると脳に酸素や栄養を運ぶ血液の流れが良くなります。そのことが脳の老化を防ぎ認知症の予防にもつなが ります。 また、おしゃべりには副交感神経を優位にする効果もあります。友達とのおしゃべりに没頭することで癒しや、スト レス解消や疲労を軽減することができます。 会話を通して人と人のつながりが生まれて人間関係を築くのに重要で、コミュニティの中での人とのつながりは生き がいや楽しさを感じさせてくれます。

以上のようなおしゃべりの効果を十分に発揮させるためには、脳を活発化させる効果的なおしゃべりが望ましいので す。 愚痴や悪口はネガティブな思考や考え方につながります。前向きで楽しい会話を心がけましょう。 思いついたことをそのまま話すよりも状況に応じて適切な言葉を選びましょう。ひと手間加えた方が、脳を働かせるこ とにもつながります。相手の反応を予想しながら会話するのも良いでしょう。初めて会う人や初めて聞くこと、知るこ とは脳の活性化に役立ちます。

最後に、おしゃべりの機会が減ってきたと感じている方は積極的にその機会を作りましょう 例えば一番身近な人、親しい人とのおしゃべりが脳を活性化させます。 いつものあいさつに一言プラス、一言加えてみましょう。また地域の活動や趣味の集まりにも参加するのも一つの方 法です。共通の話題や趣味があるとおしゃべりも弾みます。 脳はいくつになっても鍛えることができます。その有効な手段の一つがおしゃべりです。人と話すのが大好きな人 も、人と話す機会が減っている人も、今日からもっとおしゃべりしたり、その機会を増やしましょう。

山田医院 看護師 畑中 幸子

~緊急性の判断から病院情報(大阪府内)の案内まで~ 『小児救急支援アプリ』を知っていますか?

子どもがケガをしたり、体調を崩すときは時間も場所も関係なく突然!ということも多いものです。

かかりつけの医 院にすぐに受診や電話相談ができると安心ですが、救急車を呼んだ方がいい?と迷ったり、または、夜間・休日だった り、外出先だったり、、、親としては不安になる瞬間です。そんな時に役立つ『小児救急支援アプリ』をご存知です か?

このアプリは大阪市消防局が大阪大学や大阪市立大学と共同研究の上、開発したもので、2016年からは大阪府全域で 利用可能となっています。まず年齢・男女別を選択、続いて症状を選択すると緊急かどうかの判断ができます。もし緊 急であればそのまま119に電話を掛けることができますし、緊急でない場合は、症状に応じた近くの医療機関(大阪府 内)が アプリに表示され、ワンタッチで電話をかけることができ、また地図も表示してくれます。 知り合いのお子さんが、家から離れた公園で遊具に顔をぶつけてケガとした時、このアプリを利用してすぐに公園近 くの病院を探すことができた、という話を聞きました。このアプリがあることを知っていると緊急時に助けになること があるかもしれませんね。

「App Store」や「Google play」で「小児救急支援」と検索するとすぐにダウンロードすることができます。

山田医院 医療事務 東川 敏美

学校における怪我について

日本スポーツ振興センターによると小学校においては学校管理下の怪我の半数近くが休憩時間に発生していま す。

なお、教科別では8割が体育の授業で種目としては「跳び箱運動」「バスケットボール」が多くなっていま す。なお学級活動、給食指導、清掃指導などの特別活動や登下校の怪我も多くなっています。発生場所は運動 場、校庭が40%程度ありその中では鉄棒を使用したものが多くなっています。

次いで体育館、屋内運動場など で発生しています。怪我の種類としては挫傷、打撲が3割以上を占めており、骨折や捻挫がそれに続いていま す。受傷部位は手、手指などの上肢が最も多く以下足関節、足指などの下肢が多くなっています。

ちなみに幼 稚園あるいは保育園では発生場所が滑り台、受傷部位は目や鼻などの顔部と頭部が多くなっていて小学校とは 異なります。学校での救急対応は教育機関としての特質があり救急処置の範囲は医療機関での処置が行われる までの応急処置であること、もしくは一般の医療の対象とはならない程度の軽微な傷病の処置であることで す。

活動中の怪我はその場の教職員が直ちに応急手当てを行い、休憩時間はほとんどの子どもが直接保健室に 行きます。救急搬送の明確な基準はないようですが一般には意識消失、ショック症状、けいれん、頭部打撲、 呼吸困難、大量出血などが対象となります。一般には教職員が受診先に連絡を入れてタクシー等で向かう場合 が多いようですがいずれの場合でも搬送前に保護者に連絡をして状況の説明、受診先などの希望、健康保険証 をもってきてもらうように確認を行います。

日本スポーツ振興センター災害共済給付制度に加入していること が一般的であり医療費、障害見舞金、死亡見舞金などがあります。学校管理下( 学校の教育活動中、通常の経路、方法での通学中、教育計画にも届くが郊外での活動)が対象となります。手続 きには「医療等の状況」という所定の様式が必要になります。学校内であるいは通学中などにおいての怪我の 場合には一度保健室で相談をするのがいいかもしれません。

山田医院 医師 山田良宏